一昨日のことですが、会社の教育でコーチング入門を受けてきました。
コーチングを少しなめてました^^;
指導に使えるちょっとしたテクニックかと思っていたのですが、
指導だけでなく、自分自身にも、そして対顧客にも多くの場面で
コーチングがとても有効なものだということをかんじました^^
まずはコーチングはティーチングと違うということを認識する必要があります。
ティーチングが知識やスキルといった”やり方”を伝授するのに対して、
コーチングは、相手の考えを”引き出す”ことが目的になります。
答えはクライアント(コーチングされる側)が持っている前提で、
コーチングによりその答えを”引き出してあげる、答えへの道筋を考えさせて
あげる、それらをサポートしてあげるわけです。
あくまでコーチングでは、クライアントが主役であり、
コーチはあれこれ指示はせず、質問を与えてクライアントに気付きを
与えることが仕事になります。
確かに自分のことを考えてみても、前から知っていたけど、
質問されて初めて、「おぉ、そうか!!」と気付くことは多々あります。
コーチはこの「おぉ、そうか!!」を引き出してあげることが重要なんだと思います^^;
そして、このコーチングは後輩の指導などだけでなく、
顧客ヒアリングなどにも応用していけそうな気がします。
顧客にヒアリングする時も、結局は相手(顧客)が答えを
持っているものをいかに聞き出すかが重要になるわけですから。。
大変有効なスキルになりそうなので、こないだ読んだセルフ・コーチングも含めて、
もっとコーチングを身に付けていこうと思います。
-------------------------------------------------------
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪

コーチングを少しなめてました^^;
指導に使えるちょっとしたテクニックかと思っていたのですが、
指導だけでなく、自分自身にも、そして対顧客にも多くの場面で
コーチングがとても有効なものだということをかんじました^^
まずはコーチングはティーチングと違うということを認識する必要があります。
ティーチングが知識やスキルといった”やり方”を伝授するのに対して、
コーチングは、相手の考えを”引き出す”ことが目的になります。
答えはクライアント(コーチングされる側)が持っている前提で、
コーチングによりその答えを”引き出してあげる、答えへの道筋を考えさせて
あげる、それらをサポートしてあげるわけです。
あくまでコーチングでは、クライアントが主役であり、
コーチはあれこれ指示はせず、質問を与えてクライアントに気付きを
与えることが仕事になります。
確かに自分のことを考えてみても、前から知っていたけど、
質問されて初めて、「おぉ、そうか!!」と気付くことは多々あります。
コーチはこの「おぉ、そうか!!」を引き出してあげることが重要なんだと思います^^;
そして、このコーチングは後輩の指導などだけでなく、
顧客ヒアリングなどにも応用していけそうな気がします。
顧客にヒアリングする時も、結局は相手(顧客)が答えを
持っているものをいかに聞き出すかが重要になるわけですから。。
大変有効なスキルになりそうなので、こないだ読んだセルフ・コーチングも含めて、
もっとコーチングを身に付けていこうと思います。
-------------------------------------------------------
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



スポンサーサイト
コメント
いいですね!
>コメさん
おはようございます!
確かにコーチ側は自立していないと
かなり難しいものがありますよね^^;
あとは経験とか・・
演習もあったのでそれを実感できました・・
教育では、やはり周りの人に対するちょっとした仕草でも
心理的にマイナスの影響を与えてしまっているのだな、
と教えてもらいました。
まずは基礎の基礎のちょっとした心掛けから実践!
といったレベルでしょうか・・^^?
それは自分の自立のためにもなりそうな気がしますね。
確かにコーチ側は自立していないと
かなり難しいものがありますよね^^;
あとは経験とか・・
演習もあったのでそれを実感できました・・
教育では、やはり周りの人に対するちょっとした仕草でも
心理的にマイナスの影響を与えてしまっているのだな、
と教えてもらいました。
まずは基礎の基礎のちょっとした心掛けから実践!
といったレベルでしょうか・・^^?
それは自分の自立のためにもなりそうな気がしますね。
コーチングは一時勉強してましたが、自分がしっかり自立していないとなかなかできないさそうですよね。