以前は結構な頻度でブログを書いていましたが、
ある年、ある日を境に書かなく(書けなく)なってしまいました。。
まさに燃え尽き症候群のことを書いていた
2013年7月頃ですね。
ある日、朝起きたら、起きれない・・
起き上がろうとしても動悸がするし、
力も入らない、気力もない。。
2週間休みました。
1週間くらい休んだ頃にメンタルクリニックに行き、
適応障害と診断されました。
3年経った今は、なんでそんなことになったのか、、不思議な感じです。
今は、仕事も自信に溢れ、気力も十分。
でも振り返るともっと長く休んでしまうような、
そんな自体と紙一重だったんだろうな、と思います。
最近、同僚が休職になってしまいました。
以前に患った適応障害が酷くなったようです。
彼と私の違いは、
適応障害と診断された後に、真面目に病院に通ったか否か。
私も通院している頃は問診短いし、意味あるのかとか思ってましたが、
回復した今なら真面目に通ってよかったな、と思っています。
みなさんも、やばいな、と思った時には迷わず病院行っときましょう。
後悔はないはずです。
というわけで、お気楽にブログ更新していけたら、と思っています。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



スポンサーサイト
テーマ : Happyになるために - ジャンル : 心と身体
その2です。
常に変化すること。
こっちはどちらかというと人間的な成長を指すのかな、と思いますが、
人それぞれ、好き嫌いあるにしても、自分のアイデンティティーみたいのがあって、
無意識にそこから出ようとしない、出たくないと思ってしまいがちですよね。
嫌いな自分に安定してしまう、というのは不思議なものですが、、
この安定というのはやっかいなもので、
嫌いなのに、変わろうとする自分を
またもや安定した状態に戻そうとします。
でも結局は人間的に成長するためには、
この安定から脱却しないといけないわけで、、
と思います。
私も昔は人見知りで、自分の意見を表現するのが下手で、
さらには行動力がない、そんな自分に安定していました。
ダメだと思っていながら。
でもこの「常に変化すること」を意識するようにして、
少しづつですが、変化できました。
変化を恐れず、時代や環境に適用する、
そんな柔軟な心を持つことはすごく大事だと思います。
今まで参考になった本です。↓
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪

常に変化すること。
こっちはどちらかというと人間的な成長を指すのかな、と思いますが、
人それぞれ、好き嫌いあるにしても、自分のアイデンティティーみたいのがあって、
無意識にそこから出ようとしない、出たくないと思ってしまいがちですよね。
嫌いな自分に安定してしまう、というのは不思議なものですが、、
この安定というのはやっかいなもので、
嫌いなのに、変わろうとする自分を
またもや安定した状態に戻そうとします。
でも結局は人間的に成長するためには、
この安定から脱却しないといけないわけで、、
と思います。
私も昔は人見知りで、自分の意見を表現するのが下手で、
さらには行動力がない、そんな自分に安定していました。
ダメだと思っていながら。
でもこの「常に変化すること」を意識するようにして、
少しづつですが、変化できました。
変化を恐れず、時代や環境に適用する、
そんな柔軟な心を持つことはすごく大事だと思います。
今まで参考になった本です。↓
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



今日はいろいろあり、自分の部署の部長に会計分野の仕事がやりたいんだー、
と直訴してみました。
最近は今やってることを、あと何年もやりたいのか?
と自問自答していたりしていたので、思い切って言ってみました。
まあ、何が変わるわけではないですが、
何か変わるといいなぁ、と思っている次第です。
とまあ、そんなことがあったわけですが、
自分が成長していく上で大事だと思うことを自戒も含め、
挙げてみようかと思います。
○その1:常に「相対的に」成長することを心がけること
基本的に普通に真面目に仕事をしていれば、
だいたいの人は成長するもんだと思います。
がしかし、その成長って「絶対的」な成長だと思います。
要は、ロープレでLv1がLv5になったり、Lv10になったり、、
これは経験値を積めば、成長していくわけです。
だけど、社会人として大事なのは、
どちらかというと「相対的」な成長ではないでしょうか?
「相対的」とは周囲の人の成長に対して自分が成長できているか、ということです。
周囲とは、同僚や同期はもとより、市場、競合企業の社員などです。
自分がLv1からLv5になっている間に、ライバルがLv10になってしまっては、
競争に負けてしまいますからね!
最近は、「絶対的」な成長とともに、この「相対的」な成長を意識するようにしています。
これが1個目。
その2は、、もう眠いので、また後日にでも書こうかと思います。。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪

と直訴してみました。
最近は今やってることを、あと何年もやりたいのか?
と自問自答していたりしていたので、思い切って言ってみました。
まあ、何が変わるわけではないですが、
何か変わるといいなぁ、と思っている次第です。
とまあ、そんなことがあったわけですが、
自分が成長していく上で大事だと思うことを自戒も含め、
挙げてみようかと思います。
○その1:常に「相対的に」成長することを心がけること
基本的に普通に真面目に仕事をしていれば、
だいたいの人は成長するもんだと思います。
がしかし、その成長って「絶対的」な成長だと思います。
要は、ロープレでLv1がLv5になったり、Lv10になったり、、
これは経験値を積めば、成長していくわけです。
だけど、社会人として大事なのは、
どちらかというと「相対的」な成長ではないでしょうか?
「相対的」とは周囲の人の成長に対して自分が成長できているか、ということです。
周囲とは、同僚や同期はもとより、市場、競合企業の社員などです。
自分がLv1からLv5になっている間に、ライバルがLv10になってしまっては、
競争に負けてしまいますからね!
最近は、「絶対的」な成長とともに、この「相対的」な成長を意識するようにしています。
これが1個目。
その2は、、もう眠いので、また後日にでも書こうかと思います。。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



継続はチカラなり
好きな言葉の1つです。
でも続けるって結構難しいですよね。。
最近は、ジョギング、ダイエット(体重管理)、音読等々、
結構続けられるようになってきました^^
今週からは寝る前に腕立て、腹筋、スクワットを軽くやるようにしています。
これもしっかり続けていきたいですね。
僕の「継続」のコツは、記録をつけること。
ジョギングなら、走った距離、時間とその累積・平均といったもの。
体重管理なら、毎日の体重、体脂肪率とその平均といったもの。
記録をつけるときのコツが、
日々の記録もそうですが、平均や累積といった、
「続けなければ出せない数値」を見るようにしています。
「続けなければ出せない数値」を出すことで、
目標を作って、そこに達したかを観ることで
モチベーションを維持しています。
ジョギングを累計で100kmになるようがんばる!とかですね^^;
Excelとかでつければスグに合計も出るし、効果的ですよ!
お試しアレ。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪

好きな言葉の1つです。
でも続けるって結構難しいですよね。。
最近は、ジョギング、ダイエット(体重管理)、音読等々、
結構続けられるようになってきました^^
今週からは寝る前に腕立て、腹筋、スクワットを軽くやるようにしています。
これもしっかり続けていきたいですね。
僕の「継続」のコツは、記録をつけること。
ジョギングなら、走った距離、時間とその累積・平均といったもの。
体重管理なら、毎日の体重、体脂肪率とその平均といったもの。
記録をつけるときのコツが、
日々の記録もそうですが、平均や累積といった、
「続けなければ出せない数値」を見るようにしています。
「続けなければ出せない数値」を出すことで、
目標を作って、そこに達したかを観ることで
モチベーションを維持しています。
ジョギングを累計で100kmになるようがんばる!とかですね^^;
Excelとかでつければスグに合計も出るし、効果的ですよ!
お試しアレ。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



テーマ : 成功をかなえる自分に向かって - ジャンル : ビジネス
2月の心掛けです。
もっと1つ1つの行動に目的・意志を持って行動する。
特に仕事中ですが。。
今の仕事はなかなかうまくいかない。
もう1年もうまくいかないプロジェクトに入っています。
1年といったら人生のうちのかなり多くの部分を占める。
うまくいかない日々がもうそんなに続くなんて、、
自分の人生の大きな損失です・・
その1つの原因が、自分の意志の弱さ、目的の不明確さ、、
そんなところにも原因があるなぁ、と思いました。
小さなことからですが、しっかり意識を高くして
仕事に臨もうと思います。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪

もっと1つ1つの行動に目的・意志を持って行動する。
特に仕事中ですが。。
今の仕事はなかなかうまくいかない。
もう1年もうまくいかないプロジェクトに入っています。
1年といったら人生のうちのかなり多くの部分を占める。
うまくいかない日々がもうそんなに続くなんて、、
自分の人生の大きな損失です・・
その1つの原因が、自分の意志の弱さ、目的の不明確さ、、
そんなところにも原因があるなぁ、と思いました。
小さなことからですが、しっかり意識を高くして
仕事に臨もうと思います。
↓私の記事を気に入ってクリックして頂けたら幸いです♪



テーマ : 成功をかなえる自分に向かって - ジャンル : ビジネス